5.12. バドラーヴダ学徒の問い 1108.
【経典文】
32:1305 “okañjahaṁ taṇhacchidaṁ anejaṁ, (iccāyasmā bhadrāvudho)nandiñjahaṁ oghatiṇṇaṁ vimuttaṁ;
kappañjahaṁ abhiyāce sumedhaṁ,sutvāna nāgassa apanamissanti ito. (1)
【正田氏訳】
1108.(1101) かくのごとく、尊者バドラーヴダが〔言った〕「家を捨棄し渇愛を断ち動揺なき方に、愉悦を捨棄し激流を超えた解脱者たる方に、妄想を捨棄する思慮深き方に、〔わたしは〕乞い願います。龍たる方の〔言葉を〕聞いて、〔集いあつまった者たちは、満足して〕ここから立ち去るでありましょう。(1)
【文法的分解と単語訳】
(a)
okañjahaṁ = okaṁ + jahaṁ
okaṁ(oka:m.sg.acc.)【有財釈n.⇒m.】「家を」
jahaṁ(jaha:a.m.sg.acc.)「捨棄し」捨てる, 断ずる. < jahati
taṇhacchidaṁ = taṇha + chidaṁ 文P.59 子音の連声①
taṇha(taṇhā:m.)【有財釈f.⇒m.】「渇愛を」
chidaṁ(chida:a.m.sg.acc.)「断ち」破壞, 破.
anejaṁ(aneja:a.m.sg.acc.)「動揺なき方に」
メモ:an(否定) + ejā(動, 動貪, 動著)
(b)
nandiñjahaṁ = nandiṁ + jahaṁ
nandiṁ(nandī:m.sg.acc.)【有財釈f.⇒m.】「家を」
jahaṁ(jaha:a.m.sg.acc.)「捨棄し」捨てる, 断ずる. < jahati
oghatiṇṇaṁ = ogha + tiṇṇaṁ コンパウンド、依主釈
ogha(m.)「激流を」
tiṇṇaṁ(tiṇṇa < pp. of tarati:a.m.sg.acc.)「超えた」渡る, 度脱す, こえる, 横切る.
vimuttaṁ(vimutta pp. of vimuñcati:a.m.sg.acc.)「解脱者たる方に」解脱せる, 解脱者.
(c)
kappañjahaṁ = kappaṁ + jahaṁ
kappaṁ(kappa:a.m.sg.acc.)「妄想を」
jahaṁ(jaha:a.m.sg.acc.)「捨棄する」捨てる, 断ずる. < jahati
abhiyāce(abhiyācati:v.1.sg.opt.)「〔わたしは〕乞い願います」懇願する.
メモ:abhi(prep.)対して, 向って, 勝れて, 過ぎて + yācati 乞う, 求める, 乞求す.
sumedhaṁ(sumedha:a.m.sg.acc.)「思慮深き方に」善慧の, 賢き.
(d)
sutvāna(< of suṇāti:ger.)「聞いて」
nāgassa(nāga:m.sg.gen.)「龍たる方の」
apanamissanti(apanamati:v.3.pl.fut.)「立ち去るでありましょう」離去す.
ito(ito:indecl.)「ここから」ここより, これより.
[文法略字・記号]
m. masculine 男性名詞
n. neutral 中性名詞
f. feminine 女性名詞
pron. pronoun 代名詞
a. adjective 形容詞
num. numeral 数詞
v. verb 動詞
adv. adverb 副詞
conj. conjunction 接続詞
interj. interjection 間投詞
prep. preposition 前置詞
1. 一人称
2. 二人称
3. 三人称
sg. singular 単数
pl. plural 複数
nom. nominative 主格
acc. accusative 対格
inst. instrumental 具格
abl. ablative 奪格
dat. dative 与格
gen. genitive 属格
loc. locative 処格
voc. vocative 呼格
pres. present 現在
aor. aorist アオリスト
fut. future 未来形
imper. imperative 命令形
opt. optative 願望法
cond. conditional 条件法
pass. passive 受動詞
caus. causative 使役動詞
ger. gerund 連続体
inf. infinitive 不定体
ppr. present participle 現在分詞
pp. past participle 過去分詞
grd. gerundive 義務分詞
pass. passive 受動動詞
caus. causative 使役動詞
denom. denominative 名動詞
/ 他にも可能な訳や解釈
< 単語の成り立ち
« 5.11. ジャトゥカンニ学徒の問い 1107. | トップページ | 5.12. バドラーヴダ学徒の問い 1109. »
「スッタニパータ 5章 彼岸に至るものの章」カテゴリの記事
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1130.(2017.11.03)
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1129.(2017.11.03)
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1128.(2017.11.03)
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1127.(2017.11.03)
- 5.15. モーガラージャン学徒の問い 1126.(2017.11.03)
« 5.11. ジャトゥカンニ学徒の問い 1107. | トップページ | 5.12. バドラーヴダ学徒の問い 1109. »