5.13. ウダヤ学徒の問い 1112.
5.13. ウダヤ学徒の問い 1112. (1105) 1310
【経典文】
" Jhāyiṁ virajamāsīnaṁ, (iccāyasmā udayo) Katakiccaṁ anāsavaṁ;
Pāraguṁ sabbadhammānaṁ, Atthi pañhena āgamaṁ;
Aññāvimokkhaṁ pabrūhi, Avijjāya pabhedanaṁ ". (1)
【正田氏訳】
かくのごとく、尊者ウダヤが〔言った〕「〔世俗の〕塵を離れ〔独り〕端座する〔真の〕瞑想者たる方に、為すべきことを為した煩悩なき方に、一切諸法(現象世界)の彼岸に至る方に、問い尋ねることを義(目的)として、〔わたしは〕やってまいりました。了知による解脱を、無明の破壊を、〔わたしに〕説いてください」〔と〕。(1)
【文法的分解と単語訳】
(a)
jhāyiṁ(jhāyin:a.m.sg.acc.)「〔真の〕瞑想者たる方に」
virajamāsīnaṁ=virajaṁとāsīnaṁの連声
virajaṁ(viraja:a.m.sg.acc.)「〔世俗の〕塵を離れ」
āsīnaṁ(āsīna < pp.of āsati:a.m.sg.acc.)「〔独り〕端座する」
iccāyasmā=itiとāyasmāの連声
iti(iti:indecl.)「かくのごとく」
āyasmā(āyasmant:a.m.sg.nom.)「尊者」
udayo(udaya:m.sg.nom.)「ウダヤが〔言った〕」
(b)
katakiccaṁ=kataとkiccaṁの合成語
kata(kata < pp.of karoti:a.)「為し終えた方に」
kiccaṁ(kicca < grd. of karoti:a.m.sg.acc.)「為すべきことを」
anāsavaṁ(anāsava:a.m.sg.acc.)「煩悩なき方に」
(c)
pāraguṁ(pāra-gū:a.m.sg.acc.)「彼岸に到れる方に」
sabbadhammānaṁ=sabbaとdhammānaṁの合成語
sabba(sabba:a.)「一切」
dhammānaṁ(dhamma:m.pl.dat/gen.)「諸法の」
(d)
atthi(atthin:a.m.sg.nom.)「義(目的)として」
pañhena(pañha:m.sg.instr.)「問い尋ねることを」
āgamaṁ(āgacchati:v.1.sg.aor.)「〔私は〕やって参りました。」
(e)
aññāvimokkhaṁ=aññāとvimokkhaṁの合成語
aññā(aññā:f.)「了知による」
vimokkhaṁ(vimokkha:m.sg.acc.)「解脱を」
pabrūhi(pabrūti:v.imper.2.sg.)「〔私に〕説いてください。」
(f)
avijjāya(avijjā:f.sg.gen.)「無明の」
pabhedanaṁ(pabhedana:n.sg.acc.)「破壊を」
[文法略字・記号]
m. masculine 男性名詞
n. neutral 中性名詞
f. feminine 女性名詞
pron. pronoun 代名詞
a. adjective 形容詞
num. numeral 数詞
v. verb 動詞
adv. adverb 副詞
conj. conjunction 接続詞
interj. interjection 間投詞
prep. preposition 前置詞
pref. prefix 接頭辞
1. 一人称
2. 二人称
3. 三人称
sg. singular 単数
pl. plural 複数
nom. nominative 主格
acc. accusative 対格
inst. instrumental 具格
abl. ablative 奪格
dat. dative 与格
gen. genitive 属格
loc. locative 処格
voc. vocative 呼格
pres. present 現在
aor. aorist アオリスト
fut. future 未来形
imper. imperative 命令形
opt. optative 願望法
cond. conditional 条件法
pass. passive 受動詞
caus. causative 使役動詞
ger. gerund 連続体
inf. infinitive 不定体
ppr. present participle 現在分詞
pp. past participle 過去分詞
grd. gerundive 義務分詞
pass. passive 受動動詞
caus. causative 使役動詞
denom. denominative 名動詞
med. medium 為自言=refl. reflective 反照態
/ 他にも可能な訳や解釈
< 単語の成り立ち
« 5.12. バドラーヴダ学徒の問い 1111. | トップページ | 5.13. ウダヤ学徒の問い 1113. »
「スッタニパータ 5章 彼岸に至るものの章」カテゴリの記事
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1130.(2017.11.03)
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1129.(2017.11.03)
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1128.(2017.11.03)
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1127.(2017.11.03)
- 5.15. モーガラージャン学徒の問い 1126.(2017.11.03)