5.13. ウダヤ学徒の問い 1116.
5.13. ウダヤ学徒の問い 1116. (1109) 1314
【経典文】
" Nandisaṁyojano loko, vitakkassa vicāraṇaṁ;
Taṇhāya vippahānena, nibbānaṁ iti vuccati ". (5)
【正田氏訳】
〔世尊は答えた〕「愉悦が、束縛するものとして、世〔の人々〕にあります。思考が、それにとって、彷徨となります。渇愛を捨棄することで、『涅槃』と呼ばれます」〔と〕。(5)
【文法的分解と単語訳】
(a)
nandisaṁyojano=nandiとsaṁyojanoのコンパウンド
nandi(nandi:f>m.)「「愉悦があります。」
saṁyojano(saṁyojana:n>m.sg.nom.)「束縛するものとして」
loko(loka:m.sg.nom.)「世〔の人々〕には」
(b)
vitakkassa=vitakkoとassaの連声
vitakko(vitakka:m.sg.nom.)「思考が」
assa(taṁ:pron.3.m.sg.gen.)「それ(世の人々)にとって」
vicāraṇaṁ(vicāraṇa:n.sg.nom.)「彷徨となります。」
(c)
taṇhāya(taṇhā:f.sg.gen.)「渇愛の」
vippahānena(vippahāna:n.sg.instr.)「捨棄によって」
(d)
nibbānaṁ(nibbāna:n.sg.nom.)「『涅槃』」
iti(iti:indecl.)「と」
vuccati(vuccati:v.pres.3.sg.)「呼ばれます」〔と〕。」
[文法略字・記号]
m. masculine 男性名詞
n. neutral 中性名詞
f. feminine 女性名詞
pron. pronoun 代名詞
a. adjective 形容詞
num. numeral 数詞
v. verb 動詞
adv. adverb 副詞
conj. conjunction 接続詞
interj. interjection 間投詞
prep. preposition 前置詞
pref. prefix 接頭辞
1. 一人称
2. 二人称
3. 三人称
sg. singular 単数
pl. plural 複数
nom. nominative 主格
acc. accusative 対格
inst. instrumental 具格
abl. ablative 奪格
dat. dative 与格
gen. genitive 属格
loc. locative 処格
voc. vocative 呼格
pres. present 現在
aor. aorist アオリスト
fut. future 未来形
imper. imperative 命令形
opt. optative 願望法
cond. conditional 条件法
pass. passive 受動詞
caus. causative 使役動詞
ger. gerund 連続体
inf. infinitive 不定体
ppr. present participle 現在分詞
pp. past participle 過去分詞
grd. gerundive 義務分詞
pass. passive 受動動詞
caus. causative 使役動詞
denom. denominative 名動詞
med. medium 為自言=refl. reflective 反照態
/ 他にも可能な訳や解釈
< 単語の成り立ち
« 関西ダンマサークル in 三ノ宮 開催のお知らせ | トップページ | 5.13. ウダヤ学徒の問い 1117. »
「スッタニパータ 彼岸に至るものの章」カテゴリの記事
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1130.(2017.11.03)
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1129.(2017.11.03)
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1128.(2017.11.03)
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1127.(2017.11.03)
- 5.15. モーガラージャン学徒の問い 1126.(2017.11.03)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1566194/71594911
この記事へのトラックバック一覧です: 5.13. ウダヤ学徒の問い 1116.:
« 関西ダンマサークル in 三ノ宮 開催のお知らせ | トップページ | 5.13. ウダヤ学徒の問い 1117. »