5.14. ポーサーラ学徒の問い 1119.
5.14. ポーサーラ学徒の問い 1119. (1112) 1318
【経典文】
" Yo atītaṁ ādisati, (iccāyasmā posālo) Anejo chinnasaṁsayo;
Pāraguṁ sabbadhammānaṁ, Atthi pañhena āgamaṁ. (1)
【正田氏訳】
かくのごとく、尊者ポーサーラが〔尋ねた〕「〔心に〕動揺なく、〔一切の〕疑念を断ち、過去を〔過去として、あるがままに〕指し示す、〔まさに〕その、一切諸法(現象世界)の彼岸に至る方に、問い尋ねることを義(目的)として、〔わたしは〕やってまいりました。(1)
【文法的分解と単語訳】
(a)
yo(ya:m.sg.nom.)「〔まさに〕その」
atītaṁ(atīta:a.n.sg.acc.)「過去を」
ādisati(ādisati:v.pres.3.sg.)「指し示し」
iccāyasmā=itiとāyasmāの連声
iti(iti:indecl.)「かくのごとく」
āyasmā(āyasmant:a.m.sg.nom.)「尊者」
posālo(posāla:m.sg.nom.)「ポーサーラが〔尋ねた〕」
(b)
anejo(aneja:a.m.sg.nom.)「〔心に〕動揺なく」
chinnasaṁsayo=chinnaとsaṁsayoのコンパウンド
chinna(chinna < pp. of chindati:a.)「断った」
saṁsayo(saṁsaya:m.sg.nom.)「〔一切の〕疑念を」
(c)
pāraguṁ(pāra-gū:a.m.sg.acc.)「彼岸に至った方に」
sabbadhammānaṁ=sabbaとdhammānaṁのコンパウンド
sabba(sabba:a.)「一切」
dhammānaṁ(dhamma:m.pl.dat/gen.)「諸法の」
(d)
atthi(atthin:a.m.sg.nom.)「義(目的)として」
pañhena(pañha:m.sg.instr.)「問い尋ねることを」
āgamaṁ(āgacchati:v.aor.1.sg.)「〔私は〕やって参りました。」
[文法略字・記号]
m. masculine 男性名詞
n. neutral 中性名詞
f. feminine 女性名詞
pron. pronoun 代名詞
a. adjective 形容詞
num. numeral 数詞
v. verb 動詞
adv. adverb 副詞
conj. conjunction 接続詞
interj. interjection 間投詞
prep. preposition 前置詞
pref. prefix 接頭辞
1. 一人称
2. 二人称
3. 三人称
sg. singular 単数
pl. plural 複数
nom. nominative 主格
acc. accusative 対格
inst. instrumental 具格
abl. ablative 奪格
dat. dative 与格
gen. genitive 属格
loc. locative 処格
voc. vocative 呼格
pres. present 現在
aor. aorist アオリスト
fut. future 未来形
imper. imperative 命令形
opt. optative 願望法
cond. conditional 条件法
pass. passive 受動詞
caus. causative 使役動詞
ger. gerund 連続体
inf. infinitive 不定体
ppr. present participle 現在分詞
pp. past participle 過去分詞
grd. gerundive 義務分詞
pass. passive 受動動詞
caus. causative 使役動詞
denom. denominative 名動詞
med. medium 為自言=refl. reflective 反照態
/ 他にも可能な訳や解釈
< 単語の成り立ち
« 5.13. ウダヤ学徒の問い 1118. | トップページ | 5.14. ポーサーラ学徒の問い 1120. »
「スッタニパータ 5章 彼岸に至るものの章」カテゴリの記事
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1130.(2017.11.03)
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1129.(2017.11.03)
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1128.(2017.11.03)
- 5.16. ピンギヤ学徒の問い 1127.(2017.11.03)
- 5.15. モーガラージャン学徒の問い 1126.(2017.11.03)